コラム
Column


栃木県小山市で“今だからこそ”残せる1枚|生前遺影撮影のススメ!!
目次
「遺影なんて、まだまだ…」と思っていませんか?
なぜ、生前に遺影写真を撮る人が増えているのか?
近年、「終活」という言葉が広く知られるようになり、それに取り組む方も増えてきました。
財産の整理や身の回りの片づけ、葬儀やお墓の準備など、人生の最期を見据えて行動することが「終活」と呼ばれています。
人生にはいくつもの節目があります。たとえば、子育てが一段落したときや、定年退職を迎えたときなど、生活のリズムが変わるタイミングで、これからの暮らしや老後について考え始める方も多いのではないでしょうか。
終活の中には、「遺影の準備」も含まれています。
「元気なうちに、自分らしい写真を残したい」という理由で、生前に遺影を撮影する方が増えています。
自身のパートナーが亡くなった際に遺影を探すのに苦労したため、家族に迷惑をかけたくないという方や、自分で納得できる1枚を残して安心したいと思う方など、その背景は様々です。
今や生前遺影は“終活のひとつ”として、受け入れられています。
「日常の延長線上の美しさ」を表した一枚
「遺影」と聞くと、まだまだ暗く重いイメージを抱く方が多くいらっしゃいます。
しかし、今、私たちが提案しているのは、「日常の延長線上の美しさ」を表した一枚。
いわゆる、一般的に「遺影」としてイメージされる重々しい写真ではありません。
自然な笑顔や優しい表情を残すことで、大切な人たちにも安心感を与えられますし、自分自身にとっても記念になる一枚になります。
遺影写真は、葬儀で使われるだけでなく、家族が故人を偲ぶ際に長く目にする重要なものです。
そのため、ちょっとおしゃれをして、いつもより素敵な自分を残してみませんか?
撮ってみてわかる、安心と前向きな気持ち
実際に撮影された方の多くが、「思っていたよりずっと楽しかった」「これで安心できた」とおっしゃいます。
ヘアメイク付きで自分を整え、プロのカメラマンが自然な表情を引き出すことで、出来上がった写真に心から満足される方が多いのです。
撮影後は、なぜかスッキリした気持ちになれる。
生前遺影撮影は、無事に遺影が準備できたという安心感や満足感が、そのような気持ちにさせてくれるのかもしれません。
なぜ今、生前に撮る必要があるのか?
自分の“納得いく写真”を残せるから
葬儀の際に、故人の方の写真がなかなか見当たらず、「昔のスナップ」や「集合写真から切り抜かれぼやけた写真」をやむなく遺影として使用するケースがあります。
残されたご家族からすると、多くの方が最期のお別れにお越しになる際に申し訳ない気持ちになることが多いようです。
生前に撮ることで、自分の納得できる1枚を選べるのが大きな魅力です。
自然な笑顔、姿勢、背景、服装までこだわることができ、家族も安心して見送ることができます。
自分自身と家族、両者が納得できるため、これは大切なことです。
家族への“想いやり”として
ご家族が遺影を選ぶ場面は、気持ちに余裕がないことがほとんど。
写真が見つからなかったり、「この写真でいいのかな…」と悩んだり。そんな負担を少しでも減らしたいという理由で、生前遺影を準備する方が増えています。
元気な時に、自分で用意しておくことで、残される側への大きな想いやりとなります。写真1枚で、安心と感謝の気持ちを伝えることができるのです。
“今の自分”を記録に残せる貴重な機会
日常の中で、きちんと自分の写真を撮る機会は意外と少ないもの。
スマホの中には家族や風景の写真はあっても、自分の笑顔の写真がないという方も多いのではないでしょうか。生前遺影の撮影は、「今の自分」をステキに記録する絶好のチャンスです。
「PHOTO STUDIO harmony PRODUCED by EGAO」の特長
リラックスできる空間で自然な笑顔を引き出します
写真撮影というと、つい緊張して表情がこわばってしまう方も少なくありません。
PHOTO STUDIO harmony PRODUCED by EGAOでは、まずはゆっくりお話をしながら、穏やかな雰囲気で撮影を進めていきます。
会話の中から自然な笑顔やその方らしい表情が生まれ、仕上がりは「自分でも気に入った」と喜ばれる一枚に。無理にポーズを取る必要もなく、肩の力を抜いて撮影に臨んでいただけます。
ヘアメイク付きで“いつもより素敵な自分”に
「写真を撮られるなんて何十年ぶり…」というお客様も多くいらっしゃいます。
だからこそ、撮影前にプロのヘアメイクがついていることで、安心して自信を持って撮影にのぞんでいただけます。
シニア世代の方にヘアメイクをする際、ついつい華美になってしまうこともありますが、私たちは「日常の延長線上の美しさ」を心がけております。「いつもよりちょっと華やかな私」に出会えるのも、当スタジオの特長のひとつです。
服装はシンプルで派手すぎないものを
遺影写真で選ぶ服装は、清潔感と自然さが重要です。服装はシンプルで、派手すぎないものがおすすめです。男性ならダークスーツ、女性なら落ち着いた色味のブラウスやワンピースなどがよいでしょう。
ただし、自分らしさを尊重することも大切なので、趣味や個性が感じられるアクセサリーを取り入れても良いでしょう。柄物や派手な装飾は避け、落ち着いた色味で統一することで、全体のバランスが整います。
また、襟元がきれいに見えるデザインを選ぶと、写真に映る姿勢が良く見える効果があります。服装が写真全体の印象を決めるため、自分のイメージに合ったコーディネートを考えましょう。
こんな方に選ばれています
60代・70代で「元気なうちに準備しておきたい」方へ
年齢を重ねて、「もしものときの備えを少しずつ始めようかな」と考え始めた方が多くいらっしゃいます。特に60代・70代はまだまだお元気な方が多く、今だからこそ“笑顔の遺影”を撮っておきたいというお声をいただいています。
一人暮らしで自分のことは自分で準備したい方へ
おひとり暮らしの方にとって、「自分のことはできるだけ自分で整えておきたい」というお気持ちはとても自然なこと。遺影もそのひとつです。自分の写真を自分で選んでおくことで、周囲に迷惑をかけず、心の整理もつけやすくなります。
小山市内で静かにゆっくりと撮影できる場所として、多くの方に安心してご利用いただいています。
両親に“感謝と安心”を贈りたいご家族からのご依頼も
「親に元気なうちに、ちゃんとした写真を残してもらいたい」
「何かあってからでは遅いと感じた」
そんな思いから、ご家族が撮影をプレゼントされるケースも増えています。ヘアメイク付きのプランで、特別な一日を親子で過ごす方も。親御さんにとっても「自分が大切にされている」と実感できる、心あたたまる時間になります。
お客様の声
「自分の写真に、こんなに満足したのは初めてでした」 〜70代女性〜
正直、最初は「遺影なんてまだ早い」と思っていました。でも、娘に勧められて半信半疑で撮影に。スタジオは落ち着いた雰囲気で、スタッフの皆さんがとても優しくて、自然に笑っているうちにあっという間に終わっていました。出来上がった写真を見て、「あれ、私ってこんなにいい表情するんだ」と驚きました。撮ってよかったです。
「親への贈り物が、思いがけず家族の時間になった」 〜40代女性〜
母の70歳の誕生日に、記念も兼ねて遺影写真の撮影をプレゼントしました。母は最初ちょっと照れていましたが、ヘアメイクをしてもらった途端に表情がパッと明るくなり、「女っていくつになっても嬉しいものね」と。あの写真は、母もすごく気に入って玄関に飾っています。形に残る、素敵な思い出になりました。
「ひとり暮らしだからこそ、きちんと準備をしておきたかった」 〜60代男性〜
子どもがいないこともあり、終活の一環として自分で遺影を準備しておこうと思いました。電話で問い合わせた時からとても丁寧に対応してくださり、安心してお願いできました。撮影も無理のないペースで進めてもらい、自然な雰囲気で、かしこまらずに済んだのがありがたかったです。「これでひとつ安心できた」と、気持ちもすっきりしました。
サービスのご案内
当スタジオでは、生前遺影撮影が「はじめて」という方でも安心してご利用いただけるよう、丁寧なサポートを心がけています。
生前遺影プラン
【当日のサービス】
●写真撮影
●ヘアセット
●メイクアップ
【当日お渡しするもの】
●データ付アルバム台紙(データ3カット付き)
【後日納品物】
●四切サイズの額と四切プリント
●四切プリント
●キャビネサイズの額
●L版プリント
“今のあなた”を、未来に届ける一枚を
「遺影なんて、まだまだ…」そう思っていた方が、生前遺影を撮ってみて「安心した」「撮ってよかった」と笑顔で帰られます。
ヘアメイクをして、日常の延長線上の美しさを引き出して撮影をする。自分らしい表情を一枚に残してみませんか?
栃木県小山市で、生前遺影撮影をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。「撮ってよかった」と思える、心に残る時間をお約束します。
PHOTO STUDIO harmony PRODUCED by EGAO
(天使の森小山ルミナス別館内)
〒323-0829 栃木県小山市東城南1-3-21
TEL/0285-38-6222
営業時間/10:00~16:00(火曜定休)
駐車場/24台
お車でお越しの場合/
茨城県結城市 JR結城駅から国道50号線経由で約20分
電車でお越しの場合/
JR小山駅から自動車で約10分
https://harmony.hp.peraichi.com/
Planlist
カタログ請求・
お問い合わせについて

プランへのご質問やカタログ請求など、ご不明点があれば、お電話かメールフォームより、お気軽にお問い合わせください。
※お急ぎの方は各店舗へお電話してください。接客中は電話に出られない場合があります。お手数ですが時間を置いてお掛け直しください。
カタログ請求・お問い合わせ公式SNSのご紹介
※DMでのご返信は行っておりませんのでご了承ください。